忍者ブログ
お知らせ

ここはフリーエリアです
コメント、ランキングバナー、アフィリエイトなどにつかってください。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


毎度!天下御免のむこうはげ芦高ショーゴでございます。

麻雀の作法、前回掲載した「鳴き(ポン、チー)」の作法のほかに、 「
自摸の作法」「ゲーム進行の作法」などいろいろありまして。



まずは「自摸の作法」から。



自摸の開始は、上家の打牌にロンポンの声(自分も含め)が無い事を確認したのちに、山に手を伸ばす。」



なんですよね。 ここをしっかり把握している競技プロが少ない!特に若手!



こんなんあったんですよ!ある若手が、上家の打牌モーションに入ったのを見て、
牌山に手を伸ばしたんですよ!

それなのに、上家の打牌を見て、手を止めて、「
チー」とかって発声するんですよ! なんなんですか!

フリーならいざ知らず、競技ですよ!リーグですよ!ここは!

確認しなかったのは自分の落ち度で、「
自摸」の行為に入ってるんだから、それを止めるって、「先ヅモ」と同じじゃない!

競技規約」に載ってるで、「自摸行為」は



それを注意したら、「
卓外戦術威圧をあたえて来る」って、なんなの!もう!

ルールを把握しないで、リーグに出てくるほうがおかしいでしょ!普通!

「牌効率」?「符計算」?「リーグの成績」? んなことより、競技進行の基礎ですよ!
基礎!



ダーツの
プロが、対戦者のダーツを抜くのを待たずに投げますか?



将棋や囲碁の
プロが、対局者の一手を確認せずに指しますか?



そんなレベルの事と違うの?こういうのは。

仮にも「
プロ」という肩書きをしてるんだから、もう少し勉強してくださいよ! ちゃんと出来る若手もいるんだから!



また、先輩方から 「おい!芦高!もっといい事を載せろよ!」 なんて、怒られるんだろな・・

どーせ、私は愚痴ばかりですよ!



競技麻雀界の小姑になったろか!



次はいい事、載せてみたいですね。 それでは、「御免!」


 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする: