忍者ブログ
お知らせ

ここはフリーエリアです
コメント、ランキングバナー、アフィリエイトなどにつかってください。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ひとーつ!人より早仕掛け! ふたーつ!ふらふらテンパイはずし!

みっつ!鳴いてもイーシャンテン な芦高ショーゴでございます。


競技関係者での席でルール、点数の話になって「七対子」の表記はどれが本物?って話になったんですよ。

それでちょこちょこネットで調べてみるとと、「七対子」の算出方法がまちまちでアップされてるんですね。


例えば

「七対子」は25符計算。



なんてのがあったんですよ!

なんすかね? これって。 連底ってことですか?

連底なら一の位切り上げだから30符ってことですか?


また、

「七対子」は2翻役ですが計算時は1翻50符とします。



じゃあ、複合でリーチ一発タンヤオが付いても6400なの?


なんじゃそりゃ?

麻雀の約束ごとをふまえると1600とか2400とか出ないんですよね。


ここで芦高、ほぼ公式的な表記をしましょう。


「七対子」は散家1600点、荘家2400点で2翻のアガリ役扱い。




はい、これだけ!これだけで十分です。


「七対子」はもともと無かった役だったので、使われはじめた当時100点とされていたらしいです。

それが、場ゾロの導入に伴い、

100点×場ゾロ(2の2乗)=400点

となりますから、

散家4倍=1600点、荘家6倍=2400点

と今の点数が出てきたわけです。


ですから、計算方式は例外で存在せず、複合する場合は2倍、4倍してやればいいのです。(3つ以上複合する場合は満貫以上が適用)


ですから、符は関係なく、


「七対子」は散家1600点、荘家2400点で2翻のアガリ役扱い。




と覚えてください。


そうすれば、麻雀の約束ごとで矛盾が起こらないでしょ。


ただ、若手競技関係者は知識として由来ぐらいは知っといてくださいね。


くだらない話をしてすいません。


それでは、アディオス!



PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする: