お知らせ
ここはフリーエリアです
コメント、ランキングバナー、アフィリエイトなどにつかってください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎度!天下御免のむこうはげ芦高ショーゴでございます。
麻雀の作法、前回掲載した「鳴き(ポン、チー)」の作法のほかに、 「自摸の作法」「ゲーム進行の作法」などいろいろありまして。
まずは「自摸の作法」から。
「自摸の開始は、上家の打牌にロンやポンの声(自分も含め)が無い事を確認したのちに、山に手を伸ばす。」
なんですよね。 ここをしっかり把握している競技プロが少ない!特に若手!
こんなんあったんですよ!ある若手が、上家の打牌モーションに入ったのを見て、牌山に手を伸ばしたんですよ!
それなのに、上家の打牌を見て、手を止めて、「チー」とかって発声するんですよ! なんなんですか!
フリーならいざ知らず、競技ですよ!リーグですよ!ここは!
確認しなかったのは自分の落ち度で、「自摸」の行為に入ってるんだから、それを止めるって、「先ヅモ」と同じじゃない!
「競技規約」に載ってるで、「自摸行為」は!
それを注意したら、「卓外戦術で威圧をあたえて来る」って、なんなの!もう!
ルールを把握しないで、リーグに出てくるほうがおかしいでしょ!普通!
「牌効率」?「符計算」?「リーグの成績」? んなことより、競技進行の基礎ですよ!基礎!
ダーツのプロが、対戦者のダーツを抜くのを待たずに投げますか?
将棋や囲碁のプロが、対局者の一手を確認せずに指しますか?
そんなレベルの事と違うの?こういうのは。
仮にも「プロ」という肩書きをしてるんだから、もう少し勉強してくださいよ! ちゃんと出来る若手もいるんだから!
また、先輩方から 「おい!芦高!もっといい事を載せろよ!」 なんて、怒られるんだろな・・
どーせ、私は愚痴ばかりですよ!
競技麻雀界の小姑になったろか!
次はいい事、載せてみたいですね。 それでは、「御免!」
PR
毎度!天下御免のむこうはげ芦高ショーゴでございます。
ゲームやネット等に顔を出すようになって、こんなハゲたおっさんでも「芦高プロ」とよんでいただける時代になりました。
若手もどんどん競技麻雀界に入ってきています。
そこで、その若手に質問したい!
『麻雀のルールって把握してる?』
いや、競技麻雀の対局でね、こんなのがあったんですよ。
あるプレーヤーが、対家の打牌をポンしようとしたら、上家がすかさずチーって発声したんです。
そしたらそのプレーヤーもあわててポンと発声するわけですよ。
同卓者はどっちをとっていいか判らず進行ストップ。立会い裁定になるわけです。
そうしたら、チーしたプレーヤーは、
「発声は自分が早かった。」
と主張したんです。
立会いが自分だったんですが、ここで、
『ちゃんとルール把握してる?』
って、疑問がでるわけですよ、こういうの見ると。
麻雀のチーの作法というか、手順というか、
―上家の打牌に対し、鳴き、アガリが無い事を確認して、チーの発声をする―
こういうのがあるんですよね、競技麻雀って。
それを、「発声は早かった」なんて言われても・・・
もちろん裁定はポンの有効。チーしようとしたプレーヤーには注意をし、進行させたましたが・・・。
若手でも、しっかりルール把握してる人もいるので全部が全部ではないと思うのですが、
『若手諸君!がんばってください。』
こう言いたくなるわけですよ、おっさんな私としては。
また、こんな原稿を載せると、先輩方から怒られるんだろうな。
でも、いいです! 怒られついでです! そんなの慣れてるから!
まあ、今回はこれぐらいで。 それでは、「御免!」
「雀サクッ」をご覧のみなさま、天下御免のむこうはげ芦高ショーゴでございます。
今回から、「むこうはげの麻雀ピカデリー」なるコーナーを担当させていただくことになりました。
第一回目ということで、「点数計算のしくみ」というものについて書かせていただこうと思います。
「点数計算? 知ってるよ、今さら何を。」と思われますが、1000点がなぜ1000点と算出されるのか? なぜ点数を切り上げるのか? というのを詳しく説明させていただきます。
麻雀の点数計算には符計算というのがありまして、
副底(フウテイ)+加符(カフ、チャフ)=連底(レンテイ)
副底⇒手牌13枚+アガリ牌、14枚に付いてくる点数。(20符固定)
加符⇒手牌の中にあるメンツなどに付く点数。(面前とか刻子とか待ちの形など)
連底⇒2つの数値を加算して一の位を切り上げる(テンパネ)
というアガリ形に対する計算式があります。
また、アガリが確定した時にする計算式が
連底×2の翻数乗=一家の払う点数
翻数はアガリ役の数に場ゾロ(バンバンとも、アガった時に付いてくる2翻)を足した数
荘家(親)は散家(子)の倍の授受(ヤオアルの法則)というのがあり
一家包(ロン)で荘家の場合は6倍、散家の場合は4倍。
三家包(ツモ)で荘家の場合は散家2倍ずつ、散家の場合は荘家が2倍、散家等倍。
また、支払い時に十の位以下は切り上げて支払う
という支払いに対する計算式と約束事があります。
この2つの計算式から麻雀の点数が出てくるのです。
今は、早見表がありますので計算する必要は無いですが90符以上の場合、載ってない事が多いです。アガった時はこれで計算してみてください。
いかがでしたか? 案外、競技プロでも知らない人がいますのでからかってみては?
今回はこのへんで。
もし麻雀についてのご質問等ございましたら、雀サクッの問い合わせから私宛にお寄せください。
それではみなさん、はげにて御免!!
今回から、「むこうはげの麻雀ピカデリー」なるコーナーを担当させていただくことになりました。
第一回目ということで、「点数計算のしくみ」というものについて書かせていただこうと思います。
「点数計算? 知ってるよ、今さら何を。」と思われますが、1000点がなぜ1000点と算出されるのか? なぜ点数を切り上げるのか? というのを詳しく説明させていただきます。
麻雀の点数計算には符計算というのがありまして、
副底(フウテイ)+加符(カフ、チャフ)=連底(レンテイ)
副底⇒手牌13枚+アガリ牌、14枚に付いてくる点数。(20符固定)
加符⇒手牌の中にあるメンツなどに付く点数。(面前とか刻子とか待ちの形など)
連底⇒2つの数値を加算して一の位を切り上げる(テンパネ)
というアガリ形に対する計算式があります。
また、アガリが確定した時にする計算式が
連底×2の翻数乗=一家の払う点数
翻数はアガリ役の数に場ゾロ(バンバンとも、アガった時に付いてくる2翻)を足した数
荘家(親)は散家(子)の倍の授受(ヤオアルの法則)というのがあり
一家包(ロン)で荘家の場合は6倍、散家の場合は4倍。
三家包(ツモ)で荘家の場合は散家2倍ずつ、散家の場合は荘家が2倍、散家等倍。
また、支払い時に十の位以下は切り上げて支払う
という支払いに対する計算式と約束事があります。
この2つの計算式から麻雀の点数が出てくるのです。
今は、早見表がありますので計算する必要は無いですが90符以上の場合、載ってない事が多いです。アガった時はこれで計算してみてください。
いかがでしたか? 案外、競技プロでも知らない人がいますのでからかってみては?
今回はこのへんで。
もし麻雀についてのご質問等ございましたら、雀サクッの問い合わせから私宛にお寄せください。
それではみなさん、はげにて御免!!